top of page

サイト内の検索

空の検索で33件の結果が見つかりました。

  • 七五三で使用する小物の謂れ(いわれ)

    七五三シーズン! そんな七五三で使用する小物の謂れ(いわれ)を紹介します❁⃘*.゚ 小さな小物にも、一つ一つ想いが込められており 調べれば調べるほど面白いですよ!

  • お太鼓の歴史は浅かった

    お太鼓の歴史 お太鼓結びは、女帯の着物の帯結びとしては最もオーソドックスなもので 年齢、未婚既婚を問わず最も広く用いられる帯結びですね👘 お太鼓結びは和服の帯結びの基本! というイメージを持たれがちですが 実はそれほど歴史の古い結び方ではありません𓏸‪‪𓂂⍤⃝ このお太鼓結びの始まりは江戸時代後期 亀戸天神の太鼓橋が再建されたとき それにちなんで芸者衆が結んだ帯の形が 始まりと言われていますᵕ·̮ᵕ 江戸時代後期なんて、思っていたより 歴史は浅いっ!!!! 確かに時代劇等で町娘が着ている着物を見てみてください! お太鼓結びをしている人はいないのです‎ ( ⊙⊙)!! 江戸後期に登場し、 現代まで続く「お太鼓結び」は 帯締めや帯揚などを使って帯が体にフィットする事や 型崩れが比較的少なかった事などの利点から愛用する方が多いのではないでしょうか❁⃘*.゚ 時代を経て、粋な着こなしの一工夫として様々な形が生み出され、楽しまれたのはとても面白いですよね ·͜· ︎︎ᕷ この記事を読んで着物初心者の方も 着物について親しんでもらえると嬉しいです☺️

  • 着付けの出来る美容師は需要が高い

    卒業式や成人式・結婚式など、 人生で着物を着る機会は案外少なくありません(*ˊ˘ˋ*) また、このようなイベントごとで 着付けとあわせてヘアセットも 一緒にお願いしよう!と考える方が多いですね😳💕 「着付けは着付け師に」 「ヘアセットは美容室で」と分けることもできますが 利用者にとって最も楽なのは 『一気にすべてを終わらせること』 綺麗な着物を着ると、やっぱり ヘアセットも綺麗にしたい👩✨️✨️ という方がほとんど( °‪꒳​° ).ᐟ‪‪‪.ᐟ‪‪‪ また、美容師に着付けを任せることで 着付けとヘアセット・メイクのテイストを 合わせることもできます♡ ̖́- このような理由で 〝 着付けの出来る美容師さん 〟の 需要は非常に高くなっています.ᐟ‪.ᐟ 美容師として人気を高めるため、 レベルを一つ上げるためには 着付けができるようになるのが得策だと 言えるのではないでしょうか(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

  • 美容師が着付けをできるメリット

    顧客への提供価値の向上: トータルビューティーの提供:   ヘアセットだけでなく、美容師が着付けも同時に提供できるようになるため、成人式、卒業式、結婚式、七五三、お祭りなど、着物が必要なイベントの際に顧客にとって一箇所で全てが完結する利便性を提供できます。 顧客単価の向上:   着付けはヘアセットよりも高単価なメニューであることが多く、提供できるサービスの幅が広がることで顧客単価の向上が期待できます。 リピート率の向上:   イベント時のヘアセットと着付けを両方担当することで、顧客との信頼関係が深まり、リピートに繋がりやすくなります。 顧客満足度の向上:   顧客は複数の美容室を探す手間が省け、イメージ通りのヘアスタイルと着付けを一度に依頼できるため、満足度が高まります。 美容室・自身のキャリアの向上: 競合との差別化:   着付けができる美容師や美容室はまだ多くないため、差別化を図り、独自の強みを持つことができます。 集客力の向上:   着付けを希望する顧客層を取り込むことができ、新規顧客の獲得に繋がります。特に、着物レンタルサービスと提携するなどすれば、更なる集客効果が期待できます。 スキルアップとキャリアの幅:   美容師としての技術の幅が広がり、より専門性の高い人材として自身の市場価値を高めることができます。着付け講師やブライダル業界など、新たなキャリアパスも開拓できる可能性があります。 収入アップ:   提供できるメニューが増えることで、指名率の向上や歩合給の増加に繋がり、収入アップが期待できます。 イベント需要への対応:   成人式や卒業式などの繁忙期に、より多くの顧客に対応できるようになり、機会損失を防ぐことができます。 その他: 日本の伝統文化への貢献:  着付けを通じて、日本の美しい伝統文化を広めることに貢献できます。 着物愛好家との繋がり:   着付けを通じて、着物好きな顧客との交流が生まれ、新たなコミュニティを形成できる可能性があります。 お客様の大切な日に立ち会える: お客様が着付けをされる日は自然と特別な日になります。 お客様の人生の節目に立ち会い、綺麗に着付け・ヘアセットを 仕上げて送り出す瞬間はなんとも言えない嬉しさが込み上げるものです。 指名率が上がる: 卒業、成人式シーズンには着付けの予約が殺到します。 着付けができる美容師は重宝され、指名率も上がること間違いなし! 指名率が上がれば自分のお客様が増え、インセンティブも増えて嬉しいことばかり。 着付けの資格 「着付け技能士」は 必要なし: 他人に着付けをする場合には、 国家資格の「着付け技能士」 は必要 ありません。 プロから現場に必要な技術だけを短時間で学ぶことをオススメします。 ↓美容師の着付け教室の選び方 ・仕事後に通えるか ・レッスン費用 ・口コミ、評価 着付けができるようになり、指名率がアップする未来は想像できたでしょうか?! お客様の大切な日に立ち会えることは美容師としてのやりがいにもつながります。 ぜひ着付けのスキルを身につけ、美容師としてステップアップを目指してみませんか!

  • 早生まれの子の七五三はいつ祝う?

    早生まれのお子様の七五三時期について 早生まれの子の七五三を数え年、満年齢 どちらでお祝いするのか、、 コモチヅキのアンケートでは ・数え年 17% ・満年齢 83% となっており、満年齢でお祝いする方が 多いようですね ̖́-‬ 七五三のお参りは、本来は数え年で行うものとされている地域が多いようですが、 満年齢、数え年 どちらでお参りしても問題ありません! 3歳のお参りだと、着物が大きすぎたり 落ち着きがなかったり、、 色々と心配な事もありますが、それぞれの ご家庭にあった時期にお参りすると良いですね◎ 早生まれ(1月1日~4月1日生まれ)の子の七五三は、満年齢と数え年のどちらで祝うかによって異なります。 - 満年齢で祝う場合は、誕生日を迎えた後の11月に行うため、同学年の子より1年遅れることがあります。 - 数え年で祝う場合は、誕生日を迎える前の11月に行うため、実際の年齢は1歳下になります。 最近では、学年を基準にして、早生まれの子も同学年の子と同じ年に七五三を行う傾向があります。その場合、早生まれの子は数え年でお祝いすることになります。 どちらの方法でも問題はなく、子どもの成長や家族の都合に合わせて決めるのが一般的です。お子さんにとってベストなタイミングを選んで、素敵な七五三をお祝いしてくださいね!🎉

  • なぜ卒業式に袴(はかま)を着るの?

    今までの学問を終え、 また新しい始まりを迎えるための卒業式。 人生に一度のビッグイベントですよね! そんな卒業式といえば、卒業袴!! 今回は 袴 についての小話を(°-° 👂) そもそも なぜ卒業式は袴なの?と疑問が、、💭 ではでは時は明治期まで〜戻りますぅぅ🌏‪ꔛ ‬ 明治期、袴は女学校の制服として採用され、 学問の場にふさわしい 身なりとして受け入れられました。 当時の女学生は特権階級。セレブで ファッションリーダー的な存在でした! 革靴のブーツが販売されれば いち早く 袴にブーツスタイルを流行らせたとか👸🏻✨️ 彼女達の袴姿は、女学生の身分の象徴であり 多くの女性の憧れだったのです✨️ こうした背景から、今では学問の最終舞台、 卒業式の礼服として定着したのです(ˊᵕˋ) 生徒にとっては、大切な思い出を飾る 特別な衣装として、 先生には、そんな生徒さんを見送る はなむけの衣装として😌 一生に一度の すばらしい日を盛り上げる ひとつのファクターとなったのです🕊♡ これが卒業式に袴のtrivia

  • 「 コーリンベルト 」って和装なのにカタカナ?

    コーリンベルトの名前の由来と使い方について コーリンベルトの名前は、この製品を開発した京都の会社「コーリン株式会社」の社名から来ています。創業者である高林三郎氏が、自身の名前を音読みして「コーリン」と名付け、着物への深い造詣と情熱を込めてこの製品を生み出しました。 コーリンベルトは、着付けをよりスムーズにし、着崩れを防ぐための便利なアイテムです。 長襦袢: 衿合わせを固定し、きれいに整えます。 着物: 衿合わせを固定し、おはしょりを整えます。 伊達襟: 伊達襟を固定し、衿元のボリュームを調整します。 コーリンベルトを使うメリットは、 着付けが楽になる: 衿合わせやおはしょりの調整が簡単にできます。 着崩れを防ぐ: 衿がずれにくくなり、美しい着姿を長時間キープできます。 初心者でも使いやすい: 着付けの補助アイテムとして、初心者の方にもおすすめです。 コーリンベルトには、素材や機能が異なる様々な種類があります。 素材: 綿、ポリエステルなど 機能: 夏用のメッシュタイプ、留め具タイプ、胸紐や伊達締めも兼ね備えたものなど ご自身の着物や着付けのスタイルに合わせて、最適なコーリンベルトを選ぶことができます。 コーリンベルトは、着物愛好家にとってはなくてはならないアイテムです。 着付けをより快適にし、美しい着姿を叶えるために、ぜひ活用してみてください。 コーリンベルトは、着物だけでなく浴衣にも使用できます。浴衣の着付けが苦手な方にもおすすめです。

  • "おはしょり"って何のためにあるの?

    「おはしょり」は、着物を着る時 ちょっと神経を使う部分。 ︎︎︎︎︎︎☑︎︎︎︎︎︎︎ おはしょりって何のためにあるの? ︎︎︎︎︎︎☑︎︎︎︎︎︎︎ 着付けの際のポイント をご紹介🧡 ⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆ おはしょりって何のためにあるの? ⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆ 女性の着物は身長より長いので それを腰部分で折り返して 帯の下に出して着ています。 この部分がおはしょりです。 紐で丈を調節する合理的な方法なのです! おはしょりはとても便利なものですねᵕ·̮ᵕ ⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆ POINT ⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆ おはしょりが上手くできない方 の悩みとして多いのが ①斜めになる ②長さの調節が難しい ③ゴワゴワしてスッキリしない この3点ではないでしょうか! ①<斜めになる>について 「あれ?おはしょりがナナメになってる…」 そんな経験ありませんか? 1. おはしょりの中に腕を入れる 2. おはしょりの下線がまっすぐになるように腕を上げる 3. 伊達締めで固定 この3つの手順を少し意識してやってみて下さい👍🏻 ̖́-‬ ②<長さ>について おはしょりの長さの理想は人差し指くらい、 約7~8cmが良いとされています。 また、「おはしょりが少なすぎると貧相だが、 多すぎると野暮ったい」と聞いたことはありますが、 きものの身丈によって長かったり短かったりしています。 譲り受けたきものを着る場合には丈が短くておはしょりが十分でないのは仕方ないことですし、工夫して着ることの方が意味があるのではないでしょうか♡⃛ ③<ゴワゴワする>について 1. 腰紐を結ぶ 2. 右衿の延長線上をたどって、あばら骨あたりでつまむ 3. 反対の手で下の余った布をあげて固定 4. 左衿を重ねて紐で結ぶ 二枚重ねでゴワっていたおはしょりが一枚になってスッキリ おはしょりをスッキリ整えて 前からも後ろからも自信の持てる着付けを 心がけましょうᵕ·̮ᵕ✨️

  • 訪問着を着る機会ってどんな時?!

    訪問着の着用シーン_👘 「こんな時って訪問着?」 「どんな柄にしよう、、?」と迷っている方、 少し参考にしてみてください.ᐟ .ᐟ 訪問着を着るシーン、 訪問着を着る機会 として はじめに思い浮かぶのが結婚披露宴 ではないでしょうか。 もちろん結婚式で訪問着は🙆‍♀️です! 新郎新婦に近しい親族の方は留袖や振袖を 選ばれることが多いのですが、 親戚、友人、同僚等の結婚式に 出席する場合は訪問着を着用するチャンス! お祝いの場では華やかな訪問着がオススメ✨ 全体的に模様が入った明るい生地のものなんて 良いですね‪☺︎‬ 結婚式に次いで想定されるのが 入学式や卒業式等の式典! 落ち着いた色柄のものを選ぶと 式事にふさわしいコーディネートができますね。 お子様のお宮参りや七五三でも訪問着を 選ばれる方が多いですよね! 神社へのお詣りもすると思うので 着物はぴったりです.ᐟ .ᐟ 落ち着いた柄の明るい色調のものが いいかと思います✨ ハレの日に親子で着物なんてとても素敵です🤍 他にもお茶会や、ちょっとしたお呼ばれにも 訪問着はぴったり‪☺︎‬ 訪問着を着たいけど毎回同じ柄は、、 という方は帯で印象を変えるのもひとつの方法( ˙֊˙ )👍 シンプルな訪問着は色々な帯に合わせやすく イメージの違うコーディネートが楽しめます! 着物だから何となく決まり事に囚われがちですが 最近はアンティーク着物、ママ着物、現代着物と 着物の種類や好みも人それぞれ。 あまり堅苦しく考えず おめでたい席だけでなく、 ちょっとしたお食事会なんかにも 着ていきたいですね🌼*・ 今年は自宅のタンスに眠っている着物を 活用してみませんか?! あまり着る機会がなかった方も 和のオシャレを一緒に楽しみましょう❁⃘*.゚

  • 訪問着ってどうして「訪問着」って言うの?!

    訪問着は未婚、既婚問わずに誰でも着られる 社交着として誕生しました。 実は、3つの名前を持つ和装ドレスと 言われているのをご存知ですか?! おしゃれを追求する女性のために、 大正時代に作られた訪問着には当初 ・三越呉服店(現・三越)の「訪問着」 ・白木屋(現・東急百貨店)の「社交着」 ・銀座松屋の「プロムナード」 と3つの名前がつけられていました。 色んな商品名があったようですが 総じて「訪問着」が定着していったようです! 「プロムナード」なんて かっこいい名前もあるのに 「訪問着」が一般名詞化していったのは やっぱり言い得て妙で、 かつ言いやすかったのかもしてませんね。 ネーミングとか流行語というのは不思議なものです‪☺︎‬ もうすっかり一般的な言葉になった「訪問着」。 次に一般名詞として定着する着物用語は どんなものがありそうでしょうか。 ちょっと予測してみるのも楽しいかもしれません!

  • 今さら聞けない基本知識

    着物用語って知ってる方なら当たり前でも 初心者には何のことか 分からない言葉も多いですよね。 例えば 「合わせ(あわせ)」ってご存知ですか? 着付けにおいてこれを間違うと 大変なことになるんです!! なんとなーく聞いたことがある方も ぜひ読んでみてくださいఽ✍ 着物の「合わせ」は着物の前身頃を 重ねることをいいます。 普通、着物を着る場合は 「右前」に着るのが正しいです。 着物をはおり、右手側の前身頃を体に合わせて その上に左手側の身頃を重ねる着方です。 「左前」になってしまうと これは お亡くなりになった方に着せる着物の着方。 生前とは逆に着るんですね。 着物はお祝いの場で着ることも多いので 間違うことのないようにしましょう! そしてこれは男女でも変わらず同じ! 洋服ではボタンに男女の差がありますが 着物は特に男女の差は無いんですね🤔💭 '' 着物は右から重ねる ''これを 基本中の基本として覚えておきましょう( ˙֊˙ )✨ 今さら聞けない基本知識

  • 柄にも意味がある 着物の知識

    着物には様々な柄のものがありますが それらに意味があること、ご存知ですか?! 縁起がいいとされている着物の柄は 以下の4つが代表的です! ・鶴 「鶴は千年」と聞いたことありませんか?! 長寿をイメージする鶴は夫婦円満も意味する 柄でもあり結婚式の色打掛で使用されることが多いです。 ・鳳凰 中国の伝説上の生き物の鳳凰は平和と 夫婦円満を象徴する柄です。婚礼用の着物に 使われることが多く、おめでたいイベントに ぴったりです。 ・松竹梅 冬であっても緑の葉を絶やさない「松」 真っ直ぐ育つ「竹」 冬の終わりにいち早く花を咲かせる「梅」を 合わせた松竹梅は忍耐力や生命の誕生を 意味する柄です。 結婚式に使われることも多いですが 出産祝いや子供のイベントに着るのもおすすめです。 ・観世水 水の流れを表している観世水は未来を象徴する柄。 水がその場に留まり続けることのないように 未来も常に変化していくということを 表しています。 入学式や卒業式のような未来に関するイベントに 着ると良いですね。 見た目の好みで決めるのももちろん良いですが その柄に込められた意味なんかも 考えて着物を選ぶのもいいかもしれませんね‪❁⃘*.゚ 次回は女性に人気な お花の柄も 紹介したいと思います⍤⃝

bottom of page