サイト内の検索
空の検索で33件の結果が見つかりました。
- 夏のお宮参りも 着物がいい
夏生まれの赤ちゃんのお宮参り、 暑いからって着物を諦めないで欲しい! 真夏は避ける方が多いかもしれませんが まだ6月の今の時期や9月頃でも 日によってはとっても暑い日が多いですよね… 着物で行く予定だけど 思っていたより暑い どうしよう…💦という方、 着物でも涼しく快適に過ごすための準備の仕方と 対策ポイントを紹介しますᝰ✍🏼 夏の暑さに負けず、着物を快適に 着こなすためには、絽や紗、麻などの 夏用の着物を選ぶのもひとつ☝️✨ 夏用着物ではなくても事前の準備に加え、 涼しいインナーや小物を利用することも大切◎ ひとつひとつは手軽に出来ることなので しっかり暑さ対策をして、夏でも着物の おしゃれを楽しみましょう🧡
- 十三参り
お祝い行事のトレンドは時代とともに変化し、七五三を3歳の男の子も祝うようになったり ハーフバースデーが欧米から日本に定着したりと 新しい文化が生まれています。 そんななか、京都の伝統的なお祝い行事である 【十三参り】が 全国的に広がってきているのをご存知ですか? 今回はあまりなじみのない方も多い 十三参りについて解説しますఽ✍ ________ 十三参りって? ________ 13歳の男女が虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)という 13番目の菩薩さまを本尊とするお寺や神社へ お参りする伝統行事😌🙏🏻💭 数え年の13歳は、 生まれてから干支が一周するタイミング。 そのため十三参りは、 人生の節目である13歳まで健康に育ったことに 感謝する意味合いがあります。 ___________ お参りをする時期は? ___________ 数え年が13歳になった年の春🌸 同学年でも4月~12月生まれの場合は 小学6年生になる春 1月~3月の早生まれの場合は中学生になる春が 十三参りの時期に当たりますᝰ✍🏼 参拝時期は4月13日前後! 3~5月にお参りに行く方が多いようです🙆♀️ ________ 何をするの? ________ 十三参りのやり方は神社やお寺によって異なりますが 「受付」→「奉納」→「祈祷」が 一般的な流れです☺︎ 「奉納」では 半紙に漢字を一文字だけ書いた「一字写経」を奉納します。 「福」「知」「幸」などが一般的ですが、 特に納める漢字に決まりはありません。 お子さま本人が授かりたいものを表す漢字を 気持ちを込めて書きましょう✐☡ ⋆* ________ 服装は? ________ 女の子は大人の着物 男の子は紋付羽織袴を着て、ご祈祷を受けるのが一般的! ちょうど中学進学の年であるため 新しい制服を着る方も多いようです🧑🎓✨ 両親の服装は特に決まったルールはありませんが 子供と揃えて和装も素敵ですよね🕊 𓂃 𓈒𓏸𑁍𑁍𓏸𓈒 𓂃 時の流れと共に廃れていく風習が多い時代ですが、 十三参りはその逆で、全国に広がりをみせています。 きっと、子供の成長を祝い、今後を気遣う親心は 今も昔も変わらないものだからこそなのでしょう。
- コモチヅキの由来
コモチヅキ 小望月(こもちづき)・十四日月(じゅうよっかづき)。。。 満月の前夜の月で、「待宵の月(まつよいのつき)」ともいう。 翌日の満月を楽しみに待つ、という意味。 また、幾望(きぼう)とも言い、満月(望月)の前夜で、“機”は「近い」の意味を持つ。 by masayasu
- 帯の歴史
今日は帯の歴史について 触れたいと思います😊 帯の歴史は、前開きの服を着るようになり 衣服の前が開かないように腰に巻いたことからスタート✌️ 今こそ華やかなものから個性的なものがある帯ですが 昔は細〜いもので、ただ結ぶだけでした。 平安時代は女性も袴を履いていましたが 安土桃山時代からは袴を脱いだ 軽装に変わってきたようで そこから 帯の存在感が増してきたようです。 当時、帯は「名護屋帯」と呼ばれ、縄状の組帯でした。 名前は、組紐の技術が伝わった佐賀県の地名が 由来のようです。 その後、徐々に帯の幅が広くなり 名護屋帯が廃れると、裂地の帯が登場します! バリエーションも豊富になり、 錦織、唐織、黒繻子と型染や 友禅のリバーシブルなどといった帯が 主流になりました。 結び方には制限が無かったようです🧐 江戸時代末期に 深川の芸者さんが お太鼓結びを考案し、 柄は全通柄が多かったようですが 帯の柄付けも変化していきます。 お太鼓結びは明治時代に定着し、 お太鼓柄が登場したのが昭和初期! この時期にお太鼓柄が盛んに作られ、 六通柄が登場します。 時代に合わせて変化してきた帯。 これからも帯の世界は変わっていきそうですね🧐 伝統を守りながら時代に合わせて変化することは 簡単では無いですが、着物を廃れさせないために 必要かもしれません🫡 この記事を読んで少しでも帯について 親しんでもらえたら嬉しいです=͟͟͞͞♡
- 七五三での母親の服装マナー
今日は七五三にふさわしい母親着物の選び方を ご紹介します〰︎✍🏻 子どもの着物は決まったけど、母親の着物は どんなものがいいの?と悩んでいる方も 多いのではないでしょうか。 まずは、次のことに注意して、服装を選んでいきましょう。 ❁⃘主役の子どもより格を下げる 七五三は子どもが主役! 子どもが着るものに合わせて 母親の服装も決めます。 子どもが洋装なら母親も洋装になります。 いくら母親が着物を着たくても、 和装の方が洋装より 格が高くなるためNGなんです! ❁⃘子どもよりも目立たない 子どもの晴れ着より控えめな色を オススメします。 子どもを引き立てる色や柄を選べば さらに良いでしょう。 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 七五三に母親が着るのにふさわしい着物とは?! 訪問着や付け下げ、色無地、江戸小紋なら 問題ありません。 これらの中でどの着物を選んだ場合も 華美すぎない落ち着いた色と控えめな柄を 選ぶと お子様を引き立てることが できると思います。 訪問着は七五三で着る母親の着物として もっとも重宝されています。 明るい色調で薄い色、おめでたい柄が 入っている訪問着がオススメですෆ ̖́- 小紋も大人な粋な装いになり とっても素敵です! 昔は普段着やお茶会に使用することが 多かったようですが 個人的には ご家族だけでの行事こそ 「小紋」を着て欲しいと思います。 なかなか着る機会のないオシャレな小紋を コモチヅギは七五三で推しています🥰 飾りすぎず派手すぎず でも凛としたお着物姿で いつもよりちょっぴり美しいお母さん を💕 大切な記念日に 写真に残したくなるような 素敵な装いで迎えましょう。
- 卒業式・入学式の“母きもの”
卒業、入学シーズン。❀ 「着物を着なきゃよかった」という声は 聞いたことがありません。 こういう時だからこそ おめでとう。の気持ちを込めて 着物をまとってほしいなと思います𓍼𓅯𓂃𓈒𓂂 冠婚葬祭の「冠」は今でいう成人式を表すのですが、 お宮参りから始まって、七五三や子どもの入学式、卒業式など 子どもの成長の節目の行事は全て 「冠(かんむり)」で、 母として着る着物はすべて 「冠の付き添い」 つまり「冠のうち」 なのではないかと思います😌💭 入学式や卒業式の主役は子どもなのだから、 母親が着飾る必要はない。などと言う人も いるようですが、きちんとした姿で参加することは 母としての礼儀。 お世話になった、もしくはこれから お世話になる先生方に、目に見える形で ご挨拶をしている姿なのです。 それに、いつもとは違うファッションの お母さんというのは、 子どもにとっても嬉しいもので、 特別な感じがしますよ(❁ᴗ͈ˬᴗ͈) 飾りすぎず、派手すぎず でも凛としたお着物姿で いつもよりちょっぴり美しいお母さんを❁⃘*.゚ 卒業式・入学式の“母きもの”
- 袴(はかま)の種類
袴(はかま)は、日本の伝統的な衣装の一つで、主に和服に合わせて着用されます。袴は足を覆う長いスカート状の部分が特徴で、男女問わず着用されます。以下に袴(はかま)の種類についての詳細を説明します。 袴の種類 行燈袴 (あんどんばかま) 特徴: 裾が広がっており、動きやすいのが特徴です。主に女性が着用します。 馬乗り袴 (うまのりばかま) 特徴: 裾が分かれていて馬に乗る際に便利なデザインです。主に男性が着用しますが、女性も使うことがあります。 板付き袴 (いたつきばかま) 特徴: 裾に板が縫い込まれており、形が崩れにくい。儀式や礼装で使用されます。 袴の着用シーン 卒業式 大学や高校の卒業式で、女性が着物と合わせて着用することが一般的です。 剣道や弓道などの武道 武道の練習や試合で袴が着用されます。動きやすさと伝統を兼ね備えています。 茶道や華道 伝統的な日本文化の活動においても、袴が使用されます。特に、格式ある場での使用が多いです。 袴の着付け 腰紐を結ぶ : 着物の上に腰紐を結びます。 袴を着ける : 袴を腰に巻き、背中で紐を交差させます。 前帯を結ぶ : 前帯を締めて、形を整えます。 袴の裾を整える : 袴の裾を整えて、綺麗なシルエットを作ります。 袴の素材 絹 : 高級感があり、格式の高い場で使用されます。 綿 : 普段使いに適しており、武道などでよく使用されます。 ポリエステル : お手入れが簡単で、広く一般的に使われています。 袴は伝統的な日本の美しさと実用性を兼ね備えた衣装です。 😊👘✨ by masayasu
- 二月三日は節分
節分は旧暦の 立春 が新年であったことから、その前の日に邪気を払う目的で はじまったと言われています。 年の変わり目に邪気を払い、 1年の無病息災を願う行事として 豆まきを行ったり、恵方巻きやイワシを 食べる風習が今でも残っています。 「鬼は外、福は内」と豆をまいて 邪気を払ったあとに、 年齢の数だけ豆を食べて 1年の幸せを祈ると言われています。 これは、米と同じエネルギー源で霊力を 持つとされる豆をまくことで 病や災いを払い、 更にその豆を食べることで 力をいただけると考えられたからです。 毎年節分には、「節分祭」が 開催されています。 この機会に着物でお出かけも 良いのではないでしょうか?! 節分には、明るく春の喜びを表した 着物や小物を合わせると◎ 素敵なコーディネートで 節分を楽しみましょう。 二月三日は節分 今年も健康に、幸せに過ごせますように☺
- 着物のお手入れ方法
皆さん!着物のお手入れは 出来ていますか?! 👩💭着物を着た後、どうしていいか分からない 👩💭着たいけどお手入れが大変そうだな〜… 👩💭毎回クリーニングに出すべき?高くな〜い? なんて思っている方、いますよね🥹! 今日は着物のお手入れ5ステップをご紹介〰️✍️ 初めてのお手入れは難しく感じるかもしれませんが 慣れてしまえば意外とカンタン☝️🪄︎︎✨ 洗えるポリエステルの長襦袢だと ネットに入れて自宅の洗濯機で洗えますし (半衿付 洗える長襦袢:楽天で2000円代~ありますよ👌🏻 ̖́-) すーーっごい汗かいたなぁ とか 汚しちゃった〜って時以外は 毎回洗わなくても大丈夫なんです! 4~5回使用したら1回洗うペースでOKですよ☺️ 着物はしばらく着ないからクリーニングかな〜という方、 宅配クリーニングサービスなんかも あるようなので 検索してみてください😊 (明石市 着物 クリーニング)で🌏検索すると 出てきました🫡 春は卒園卒業、入学、お宮参り等で 着物を着る機会も増えると思います! 参考にしてみて下さいね☺️🌸 次回、小物編 もお楽しみに〜🦢💕











