サイト内の検索
空の検索で33件の結果が見つかりました。
- 知れば着たくなる 花柄着物
人気の高い花柄の着物の代表的な 3つの花についての意味をご紹介〰︎✍🏻💭 ・桜 日本の国花でもある桜!豊かさや物事の始まりを 象徴する柄です。たくさんの植物が芽吹く 春を連想させる柄でもあるため縁起のいい 物事の始まりを表しています。 着物に描かれた桜の状態と実際の開花の時期に 合わせて柄を選ぶといいかもしれません。 ・牡丹 花弁が大きく華やかな牡丹は、その艶やかさから 高貴さや富貴さ、美しさを象徴する柄です。 大ぶりの柄であることが多いので 華やかさを重視する時は 牡丹を選ぶといいかもしれませんね。 ・椿 平安時代から化粧品として使用されていた椿は 高貴さや神聖さを象徴する柄です。 不老長寿の薬として使用されていたこともあるので 昔は貴族の間で人気があったようです。 他にも 藤 は長寿や子孫繁栄 麻の葉 は魔除けや子供の健やかな成長 薔薇 は赤色が愛や情熱 ピンク色は上品さや優しさ 黄色は可憐さや友情 白色は清純さ などを表しています。 意味を分かったうえで 着物を着ていると 知らない時よりも 少し気分があがりそうですね🤍🏹 ̖́- これから着物を選ぶ方も 少し参考に してみてください! また、タンスに眠っている着物の柄を改めて 見てみるのも楽しいかもしれません! 着物ライフをより楽しく過ごしましょう❁⃘*.゚ 花柄着物
- 子供の健康と成長を願う 七五三
こんにちは! 暑さも和らぎ季節の移り変わりを 感じる頃となりました 𓏲𓇢 秋といえば!七五三の季節ですね〜! 多くの方がされるお祝いですが、 その歴史について知っておくと より思い出深いものになります。 今日は七五三について豆知識を 〰︎✍🏻💭 ・七五三の歴史 皆さん いつから七五三のお祝いをしていたか ご存知ですか?! 現在のような華やかな行事になったのは 江戸時代、徳川綱吉の長男、徳松の健康を 11月15日に盛大に祈願したことから始まりました。 もともとは関東圏で行われていたこの風習が 京都や大阪でも行われるようになり、 全国的な行事になったんです!! ・七五三の由来 七五三とゆう名前の通り、現在は 7歳、5歳、3歳の年齢ごとにお祝いする行事として 考えられていますがもともとは全く 別の行事だったようです! 数え年3歳(満2歳の年)の「髪置きの儀」 江戸時代には3歳まで髪の毛を剃る習慣があり、 それを卒業して髪を伸ばし始める儀式。 数え年5歳(満4歳の年)の「袴儀」 男の子が袴を着用し始めるための儀式。 数え年7歳(満6歳の年)の「帯解きの儀」 女の子が大人と同じ幅の帯を結び始めるための儀式。 この三つの儀式をまとめて七五三と 呼んでいたようですが、やがて本来の儀式の 意味は薄れていき、現代では 子供の成長を祝う行事になり 女の子は3歳7歳、男の子は3歳5歳に 七五三のお祝いと参拝をする形になったようです! ~ 子供の成長に感謝して ~ 時代によって七五三のスタイルは変化していますが 子供の健康と成長を願う行事であることは 今も昔も変わらないようですね! 家族みんなで お子様の成長を お祝いできる特別な一日として 七五三を迎えましょう𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎ 🕊
- 髪を彩る”かんざし”の歴史と起源
かんざしを使うだけで ぐっと和装の ヘアスタイルが華やかになりますが その起源や歴史、ご存知ですか?! なんとなんと 縄文時代まで遡るんです=͟͟͞͞🌏 こーーんなに長い歴史があるなんて びっくりですよね。 あらゆるシーンで日本女性に長く愛用された かんざしは 昔からずっと、和服美人に 欠かせない存在なんです✨ 今まで なじみが無かった方も かんざしを使ってワンランク上の 和装髪をめざしてみては?!
- 長襦袢(ながじゅばん)とは?!
「長襦袢(ながじゅばん)」! 長襦袢ってな〜に〜?!とゆう方も いらっしゃると思いますが 長襦袢は着物を着る際に欠かせない アイテムなんですっっ!!! そしてなんと!ポルトガル語なんですよ😆🇵🇹 ポルトガル語では“ジバン”で 今でも じばん とおっしゃる方がいますが そちらの方が原語に近い発音かもしれませんね! 長襦袢は、着物からチラッと見えて なんだか下着とゆうよりか 着物に近い存在のように思いませんか🤔💭 安くて洗える化繊のものもありますし お手持ちの長襦袢を自分サイズに お直ししても🙆♀️🙆♀️ コーディネートでも実用面でも重要な役割を持つ 「長襦袢」。 この機会に名前を覚えてあげてくださいね!
- 着物、持ってますか?
どれくらいの人が着物を 所有しているのでしょう?! 知らないだけで 実は家にあるかもしれない、、 代々遡ればきっと1枚はあるはず。 お母さんやおばあちゃんに 聞いてみてください! お着付けさせていただいていても ほとんどの方が 「着物って難しい」と おっしゃっています。 昔のしきたりなんかも気にしてると 難しいと感じますよね🥲 でも あまり堅苦しく考えず、 和のオシャレを楽しみませんか🙂?! 初心者の方向けの着付け教室も 生徒さん募集中なので 興味のある方、 お気軽にお問い合わせ下さい (^^) 着物はあるけど着れない…と 諦めている方もいるかもしれません。 出張着付けも受け付けておりますので お気軽にお問い合わせ下さい。
- 「神無月(10月)でも神社に神様はいるの?」「仏滅はお祝いしちゃダメ?」
七五三の日程を決めるのに いつにしたらいいか この日は大丈夫?!と迷う方も いるかもしれません! 今日は 「神無月(10月)でも神社に神様はいるの?」 「仏滅はお祝いしちゃダメ?」の 2本立てでっ🥺 まずは、 Q. 神無月は神様が不在?! 「神無月(10月)は出雲に全国の神様が集まって 縁結びの会議をするから 出雲は神在月だけど 他は神無月になる。」 と聞いた事ある方が いるかもしれません! 神様が集まって 縁結び会議だなんて なんだかワクワクしますね😳 でもこれは俗説で あまり気にしなくても大丈夫! つづいて〜 Q. 仏滅でも大丈夫? 六曜は神道や仏教と関係がないため 仏滅に七五三のお祝いをしても大丈夫! 最近はあまり意識せず お祝いの日程を 決める方が増えています。 ご家族の都合のいい日に お参りすると いいと思いますよ。 絶対的な決まりはないので ご家族で大切にしたい優先事項に従って 決めるのがオススメですよ🥰 素敵な七五三になりますように🙏🍀*゜
- 「着物1枚に帯3本」とは?
皆さん、着物を選ぶ時どのように選んでいますか?! 結婚式にはこの着物とこの帯のセット 七五三はこのセット! 着物と帯のコーディネートを 決めている!という方、多いと思います。 毎回考えなくて済むのでラクですが 毎回同じは、、🤔💭という方いませんか?? そんな時は帯や小物をチェンジ𖤐´- いつもの着物はそのままで 帯を変えるとガラッと印象が変わります! 帯を変えるとは、、 ☾ 色を変える ☾ 柄を変える ☾ 帯の種類を変える ☾ 織りと染めを変える 同じ色味でも柄を変えるだけで かなり印象が変わりますよ·͜· ︎︎ᕷ 織りの帯から染めの帯にすると これもまた、びっくりするほど変わっちゃいます👌🏻 ̖́- セットしたコーディネートだけでなく 手持ちの別の帯をあわせてみて 色々とコーディネートを楽しんでみましょう。 意外といい組み合わせができるかもしれません! 今までチャレンジしなかった 組み合わせでアレンジしてみるのも 楽しいですよ😊 着物1枚に帯3本のtrivia
- 成人式で振袖を着る意味とは?!
成人式には、振袖を身につけるのが 日本ならではの文化となっていますよね。 当たり前のように行われている成人式! 他の国にはない文化で、民族衣装である 着物を着て行なわれる行事なので 世界的にも評価されているのです。 成人式の はじまりは 埼玉県😳! 太平洋戦争が終結した後に これからの時代を担っていく若者を励ますために 昭和22年11月22日に開催されました。 「若者一人ひとりが 大人の一員になったという 自覚を持って責任を果たす」ためには 祝福をすべきと 成人式が始まったようです。 🙋♀️💭 成人式で振袖を着る意味は?! ・第一礼装として 振袖は、未婚女性が身に付ける衣装の中でも 最も格式が高い第一礼装です。 第一礼装である振袖を身に付けることで、 大人になったという自覚を持てます。 また、一生に一度の大切な節目でもあるので 振袖を身に付けるに相応しい場だと言えます。 ・厄を払って幸せになれるよう 日本では、振るという動作は魔を払うという 意味を持っていると言われています。 袖の長い振袖を着ることによって 病気や厄に憑りつかれることなく 人生を歩んでほしいという 願いも込められているのです。 たくさんの思いや歴史があるんですね🥺💕 一生に一度の成人式!特別ないちにちに なりますように𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎ 🕊
- 振袖美人のつくりかた
美しい衣装、振袖👘 日本の伝統美を凝縮したような うっとりする振袖は 成人式の華というべき存在ですよね! 着物もメイクも髪型も完璧💄🪞✨ そんなあなたに必要なものは何でしょうか? 振袖姿を美しく見せるか、残念な雰囲気にするかは あなたの立ち居振る舞いにかかっています! そんなおおげさな💭と思うかもしれませんが、 和服を着た時の所作(しょさ)はとても大切。 いつもとは違う振袖だからこそのマナーがあるのです👨🏫 全部を覚えられなくても 頭の片隅にすこーーしでも いれておいてくださいね(๑•̀ •́)و✧ 基本的に動作はゆっくり! 慌てずに行動しましょう😊 一生に一度の成人式!楽しんでくださいね(ˊᵕˋ)👌🏻 ̖́-
- 帯締めアレンジで可愛さ増
帯締めは 帯を固定するための 「着付け小物」ですが、 着物のコーディネートを彩る 「装飾品」としての楽しみもあります😙⋈ 🌙着付け小物としての「帯締め」 着物を着る時には 帯を締めます。 名古屋帯や袋帯を結んだら、最後に帯締めを結んで しっかりと帯を固定しなければなりません。 見た目はオシャレな紐?!の様ですが 紐なら何でも言い訳ではないんですよ! 長さ、強度が必要なんですよ〜👀📝 振袖用では150cmが通常タイプ。 変わり結びもできる長尺タイプでは 170~190cmもあるんです! 🌙装飾品としての「帯締め」 帯締めは前帯の真ん中を横切るように結びます。 実際に結んでみると結構存在感がありますよね! 帯締め、帯揚げなどの小物を少し変えると全体の雰囲気も変わり、 コーディネートが楽しくなりますよ(ˊᵕˋ) 振袖の着付けでは 結び目をアレンジした 変わり結びを楽しむこともできます💕 広報部は コモチヅキ講師 河野先生 @rabi0705 の 帯締め、帯結びアレンジを 密かに楽しみにしていました🥰 先生のインスタも𝑪𝒉𝒆𝒄𝒌してみて❤️🔥✊🏻 帯締めには 色々な種類があるので 自分の着物のデザイン、なりたいスタイルに 合わせて 選ぶと楽しいですね❤️🔥 帯締めの選び方で コーディネートの印象が がらりと変わるので、おしゃれな着こなしのために 帯締めにも こだわってみて下さい😊 帯締めアレンジtrivia
- アイテム別お手入れ方法
アイテム別 小物編です👌🏻 ̖́- 着物と同様に小物もできれば 長く綺麗な状態で保ちたいですよね! 是非セルフメンテナンスの参考にしてみて下さい😊 着付やコーディネートだけでなく お手入れ方法もマスターしておくことで 知識も愛着もup✊🏻❤️🔥 お手入れが面倒だったり やり方が分からず、着物を諦めている方!! けっこう簡単なので この春は タンスに眠っている着物を着てみませんか☺️❁⃘?!
- 浴衣で行けるところ、行けないところ
浴衣で行けるところ 行けないところ 「どこに着ていくのが正解なの?」 「逆にダメな場所はあるの?」 こんな疑問も あるでしょう𓏸︎︎︎︎𓈒 𓂃☁️𓂃 𓈒𓏸 広報部m調べ によりますanswer✐は 夏に コットンワンピか デニム+Tシャツで行ける所は 浴衣で行けるぅぅぅ!!!! どうでしょうか?! 答えが見つからないときは 一度、洋服基準で考えると分かりやすいですね✧‧˚ 様々なルールはありますが最適解は自分の中🌏🧡 浴衣は夏の気楽な普段着なのだから🎐.* お祭りやイベント以外でも もっともっと活用しましょうよ🫶🏻 ̖́














