top of page

帯締めアレンジで可愛さ増

  • 執筆者の写真: mazellan K
    mazellan K
  • 2024年12月9日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年12月19日




帯締めは 帯を固定するための

「着付け小物」ですが、

着物のコーディネートを彩る

「装飾品」としての楽しみもあります😙⋈


🌙着付け小物としての「帯締め」


着物を着る時には 帯を締めます。

名古屋帯や袋帯を結んだら、最後に帯締めを結んで

しっかりと帯を固定しなければなりません。

見た目はオシャレな紐?!の様ですが

紐なら何でも言い訳ではないんですよ!

長さ、強度が必要なんですよ〜👀📝

振袖用では150cmが通常タイプ。

変わり結びもできる長尺タイプでは

170~190cmもあるんです!


🌙装飾品としての「帯締め」


帯締めは前帯の真ん中を横切るように結びます。

実際に結んでみると結構存在感がありますよね!

帯締め、帯揚げなどの小物を少し変えると全体の雰囲気も変わり、

コーディネートが楽しくなりますよ(ˊᵕˋ)


振袖の着付けでは 結び目をアレンジした

変わり結びを楽しむこともできます💕

広報部は コモチヅキ講師 河野先生 @rabi0705 の

帯締め、帯結びアレンジを

密かに楽しみにしていました🥰

先生のインスタも𝑪𝒉𝒆𝒄𝒌してみて❤️‍🔥✊🏻


帯締めには 色々な種類があるので

自分の着物のデザイン、なりたいスタイルに

合わせて 選ぶと楽しいですね❤️‍🔥

帯締めの選び方で コーディネートの印象が

がらりと変わるので、おしゃれな着こなしのために

帯締めにも こだわってみて下さい😊


帯締めアレンジtrivia

 
 
 

コメント


bottom of page