top of page

十三参り

  • 執筆者の写真: mazellan K
    mazellan K
  • 2024年12月16日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年12月19日

十三参り

お祝い行事のトレンドは時代とともに変化し、七五三を3歳の男の子も祝うようになったり

ハーフバースデーが欧米から日本に定着したりと

新しい文化が生まれています。


そんななか、京都の伝統的なお祝い行事である

【十三参り】が

全国的に広がってきているのをご存知ですか?

今回はあまりなじみのない方も多い

十三参りについて解説しますఽ✍

________


十三参りって?

________


13歳の男女が虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)という

13番目の菩薩さまを本尊とするお寺や神社へ

お参りする伝統行事😌🙏🏻💭


数え年の13歳は、

生まれてから干支が一周するタイミング。

そのため十三参りは、

人生の節目である13歳まで健康に育ったことに

感謝する意味合いがあります。

___________


お参りをする時期は?

___________


数え年が13歳になった年の春🌸


同学年でも4月~12月生まれの場合は

小学6年生になる春


1月~3月の早生まれの場合は中学生になる春が

十三参りの時期に当たりますᝰ✍🏼


参拝時期は4月13日前後!

3~5月にお参りに行く方が多いようです🙆‍♀️

________


何をするの?

________


十三参りのやり方は神社やお寺によって異なりますが

「受付」→「奉納」→「祈祷」が 一般的な流れです☺︎


「奉納」では

半紙に漢字を一文字だけ書いた「一字写経」を奉納します。

「福」「知」「幸」などが一般的ですが、

特に納める漢字に決まりはありません。


お子さま本人が授かりたいものを表す漢字を

気持ちを込めて書きましょう✐☡ ⋆*

________


服装は?

________


女の子は大人の着物

男の子は紋付羽織袴を着て、ご祈祷を受けるのが一般的!


ちょうど中学進学の年であるため

新しい制服を着る方も多いようです🧑‍🎓✨


両親の服装は特に決まったルールはありませんが

子供と揃えて和装も素敵ですよね🕊


𓂃 𓈒𓏸𑁍‬𑁍‬𓏸𓈒‬‬ 𓂃


時の流れと共に廃れていく風習が多い時代ですが、

十三参りはその逆で、全国に広がりをみせています。


きっと、子供の成長を祝い、今後を気遣う親心は



今も昔も変わらないものだからこそなのでしょう。


 
 
 

Comments


bottom of page